Search

ワインが作る地域循環 復興へのマリアージュとは - www.fnn.jp

tsukuru.prelol.com

働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。

人をつなぎ、地域の魅力を再発見する、ワイナリーの挑戦を見つめた。

午前3時、宮城・南三陸町の山に集まる人たち。
その目的とは...。

「南三陸ワイナリー」・佐々木道彦代表取締役「これから、南三陸ワイナリーのシャルドネの、3年目の収穫を始めたいと思います」

真夜中に行われたのは、ワイン用のブドウ、シャルドネを収穫する“ナイトハーベスト”。

日が昇ると糖度やうまみが下がってしまうというブドウを、少しでも良い状態で収穫するため、日の出前に行われた。

地元の参加者「自分が摘んだ分が、1滴でもワインの中に入っていると思ったら、それもまた、今までにない新たな刺激かなと。ちょっとでも広がっていくのに、お手伝いできたらなと」

ナイトハーベストの指揮を執る、「南三陸ワイナリー」の代表・佐々木道彦さん。

東日本大震災後に、ボランティアで南三陸町を訪れ、町の整備や、震災前の産業を元に戻すことだけが復興ではないと、新たな産業の必要性を感じ、静岡県から移住した。

そもそもなぜ、ワインを南三陸町の新たな産業としてスタートさせたのだろうか。

「南三陸ワイナリー」・佐々木代表取締役「ワインは、どこで作られて、その町のどんな食事と合うのだろうかとか、地域が語られやすいお酒ということで、そこにすごく可能性を感じた」

産地のさまざまな魅力を発信しやすいというワイン。

その拠点となるのが、2020年10月にオープンしたワイナリー。

南三陸町が支援を行っていた、南三陸ワインプロジェクトに出会った佐々木さんが中心となり、およそ3年の歳月を経て実現させた。

醸造所の隣には、お土産も買えるレストランを併設。

もちろん、ワインを飲むことができる。
実際に味わってみると、ブドウのうまみがしっかりあるが、酸味もほどよくあるので、爽やか。

ほかにも、志津川湾産のカキを使用したパテや、魚介や野菜をふんだんに使ったランチなど、南三陸各所から仕入れた食材を使った料理があり、ワインとのマリアージュが味わえる。

また震災以降、人口減少や少子高齢化が加速し、各産業の担い手不足が問題となっている南三陸町。

ワイン事業を通して、農家や漁業など、地元の産業とのマリアージュを進めることで、雇用拡大も目指している。

「南三陸ワイナリー」・佐々木代表取締役「諦めずに、何年も何年も継続してやっていたときに、もしかしたら10年後、われわれの活動をきっかけに、少しずつ(南三陸町に)にぎわいが戻ってくればいいなという願いを込めて、今、この活動をしているので、とにかく諦めずに継続していくこと、これが最大の目標だと思っています」

Adblock test (Why?)


December 03, 2021 at 03:00AM
https://www.fnn.jp/articles/-/279664

ワインが作る地域循環 復興へのマリアージュとは - www.fnn.jp
https://ift.tt/35vzQLu
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "ワインが作る地域循環 復興へのマリアージュとは - www.fnn.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.