Search

“燃やして作る”砂糖 対応迫られる事情とは? - NHK NEWS WEB

tsukuru.prelol.com
“燃やして作る”砂糖 対応迫られる事情とは?

料理やお菓子に入っていたり、コーヒーや紅茶に入れたりと、日々、口にする機会が多い砂糖。その産地でいま、伝統的な生産手法に批判が上がり、国を挙げて見直しに動いているところがあります。砂糖が直面する、大気汚染問題につながる課題とは。(アジア総局記者 影圭太)

砂糖大国に立ち上る煙

機内から見下ろすと、1つ、2つ、灰色の煙が立ちのぼっているのが見えました。サトウキビ畑に火を放つ、“焼き畑”による収穫の煙です。

私が訪れたのはタイの首都バンコクから飛行機で1時間ほどのところにある東北部のウドンタニという町。タイは毎年1000万トン前後を生産する砂糖大国で、日本が輸入する砂糖も全体の13%がタイから来ています。この地方でも砂糖産業が盛んで、12月から今シーズンのサトウキビの収穫作業が始まっていました。

「簡単に現場は見つからないかもしれない」

そんな事前の情報に反して機内から見える光景に、“焼き畑”が広がる現実を到着前から実感することになりました。

「キビ焼き」って何?

タイで広がる“焼き畑”。収穫直前のサトウキビに火を放つ「キビ焼き」と呼ばれる作業です。

火をつけるのは収穫をしやすくするためで、次の作物の栽培のために土壌の養分を高めようとする、いわゆる焼き畑農業とは目的が違います。

タイ国内のサトウキビ農家には広く普及していて、2019年から20年にかけての収穫期には、タイ全土で収穫されたサトウキビの50%、半分がキビ焼きによる収穫だったとされています。

しかしここ数年、キビ焼きに対する風当たりが急速に強まっています。タイ政府が、首都バンコクの深刻な大気汚染の原因の1つになっているとして、一気に減らしていく方針を決めたのです。今の収穫期には比率を20%以下に、1年後の次の収穫期には5%以下にするという大幅な削減目標を掲げました。

タイでは、収穫されたサトウキビの最低買い取り価格を政府が決めます。その際の価格を、キビ焼きで収穫されたものは、そうでないものより安く設定する仕組みも設けられています。

タイの砂糖業界は、抜本的な作業の見直しを迫られているのです。

なぜ火をつける?

しかし、それにもかかわらず私がウドンタニに滞在した2日間だけでも5か所以上のキビ焼きの現場や焼け跡を見ることになりました。畑ではサトウキビに数メートルごとの間隔で火がつけられ、煙が立ちのぼっていました。

本当に減っているのか、なぜ続けるのか、農家の1人に話を聞きました。

農家の男性
「私たちだってやりたくてキビ焼きをやっているわけではない。理由があるんだ」

およそ80ヘクタールの畑でサトウキビを栽培するこの男性は、今の収穫期も、どうしても火をつける畑が出てしまうと言います。

最大の理由は、“作業の効率化”です。

タイでは、サトウキビの収穫は主に手作業で行われます。その際、砂糖の原料を搾る茎の部分を収穫し、必要のないまわりの葉は一つ一つ落とさなくてはなりません。この作業に時間がかかるため、火で葉を焼き落とし、少しでも効率を上げて収穫したいというのです。

12月でも30度近い気温の中、収穫は重労働で、手作業では多くても1日に1トンほどしか収穫できません。農家の売り上げは、日本円にして1日3000円程度にとどまります。

農家の男性
「すべて手作業でやれば働き損になってしまう。だからキビ焼きはなくならない」

砂糖メーカーも迫られる対応

それでもこの状況を放置できないと、砂糖メーカーが動き出しています。

日本の大手商社「三井物産」が出資するメーカーもその1つで、農家の代わりに作業を行う収穫請負に乗り出しました。作業の際に使うのは、ハーベスターと呼ばれるサトウキビ専用の収穫機械です。葉を落とす事前の作業も必要なく、手作業の100倍の作業効率があるとされています。

一方で、機械の価格は日本円で2000万円以上し、農家が自前で持つのは難しいため、会社が負担してでも機械での収穫を広げようというのです。操縦もメーカーの従業員が担当し、請負料金は燃料費込みで収穫量1トン当たり日本円で600円程度と、ほとんど利益の出ない水準に。なるべく多くの農家に利用してもらおうとしています。

砂糖メーカーの降矢博司副社長は、少しでも作業の効率を上げ、少しでも売り上げを増やしたいという農家の事情に寄り添っていかないと、キビ焼きはなくならないと感じています。

降矢副社長
「環境に悪いのは明らかだと思うが、農家が抱える根本的な問題が解決されていない中で急激にキビ焼きを減らすのは難しい。なぜやらざるをえないのかを見つめないと減っていかないと思うので、会社として農家をサポートしていきたい」

解決には「なぜ」が必要

東南アジアでは、サトウキビ以外でも、洗剤や加工食品などに使われるパーム油をめぐって、原料のアブラヤシ農園の拡大で森林が減少していると指摘されるなど、世界的な環境意識の高まりを背景に、伝統的な産業の手法に批判が集まる事例が出ています。

タイでは、脱プラスチックの流れを進めようとサトウキビの搾りかすを使ったストローの生産に乗り出す砂糖メーカーが出てくるなど、環境対応の取り組みも始まっています。

一方で、農家の話を聞くと、キビ焼きを一気になくすことは簡単ではないとも感じます。

大気汚染や温暖化問題は地球規模の切迫した課題で、国連が定めたSDGs=「持続可能な開発目標」の考え方も広がり始めています。

「伝統的な作業だから」で終わらせず、「なぜその作業が続いているのか」「なぜやらなければならないのか」を今まで以上に見つめていくことが必要になっています。

アジア総局記者
影 圭太
2005年入局
仙台局 経済部などを経て
2020年から現所属

Let's block ads! (Why?)


January 20, 2021 at 03:04PM
https://ift.tt/2LIVKHg

“燃やして作る”砂糖 対応迫られる事情とは? - NHK NEWS WEB
https://ift.tt/35vzQLu
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "“燃やして作る”砂糖 対応迫られる事情とは? - NHK NEWS WEB"

Post a Comment

Powered by Blogger.