なお当特集は、毎回全国の実力カーオーディオ・プロショップに話を訊き記事を作成している。今回は山形県南陽市の“カーズファクトリーシュティール”の石岡さんに教えを請うた。興味深い話がたくさん訊けた。じっくりとお読みいただきたい。
◆タイプ違いは主には2つ!“シールド”か“バスレフ”か
ユニットサブウーファーを鳴らそうとするときには、“サブウーファーボックス”が必要となる。さて、どんなボックスを用意すると良いのだろうか…。
まずは“カーズファクトリーシュティール”の石岡さんに、どのようなタイプがあるのかを教えてもらった。
「細かくはさまざまあるのですが、現代のカーオーディオで多く用いられているのは、“シールドボックス”と呼ばれている密閉型か、“バスレフボックス”と呼ばれている位相反転型か、このどちらかです。
この2つの違いは、“ポート(ダクト)”と呼ばれる穴が開いているかいなかで、前者は名称のとおり穴は開けられていませんが、後者にはそれが設定されています。そしてそれを介して、サブウーファーユニットの裏側から放たれる音が放出されます。なお裏側から放たれる音がそのまま表側に出てくると、位相が真逆なためにキャンセリング(打ち消し合い)が起こりますので、位相を反転させてから表側へと放出します。
この仕組みを上手く活用できると、低音の鳴り方を狙ったとおりに変えられます。よりローエンドまで出しやすくなり、豊かな低音が得られやすくなるんです。
とはいえ、“シールドボックス”でも設計の仕方やサウンドチューニングで鳴り方をコントロールできますから、どちらがどうとは一概には言えません。
ちなみに“シールドボックス”の方がボックスをコンパクトに仕上げやすく作りやすいので、コストも抑えやすいです。つまり導入のハードルは“シールドボックス”の方が低めです。なので、こちらが使われることの方が多いです」
◆アコースティック楽器で演奏される音楽が好きなら、“バスレフ”が向いている!?
ボックスのタイプ違いについて、さらに詳しく教えてもらった。
「しかしながら実を言うと当店では、しっかりと低音を鳴らしたいとおっしゃる方には“バスレフボックス”をお薦めすることが多いです。ユニットサブウーファーのタイプによって向き不向きはあるものの、“バスレフボックス”の方がローエンドまで鳴らしやすいこともまた確かですから。
特に、アコースティック楽器で演奏される音楽がお好きだという方には、“バスレフボックス”をお薦めすることが多いです。そのような音楽では、重低音の重要度がより高くなるからです。その理由は以下のとおりです。
アコースティック楽器は楽器の前にマイクを立てて録音されます。ゆえに、録音現場の環境音も少なからずマイクによって拾われます。クラシック音楽ならホールの響きも録音されますし、スタジオで録音される場合でもスタジオの部屋の響きも同時に録られます。で、サブウーファー帯域の音には環境音が多く含まれていますから、サブウーファーを導入するとそれもしっかり鳴らせるようになるんです。結果、音楽がより魅力的になり聴き応えも上がります。
対して例えばEDM系の音楽では、楽器やパソコンからダイレクトに録音機材へと音が送り込まれるパートが増えますので、そのようなパートでは環境音は録音されません。なので案外、ローエンドまで再生できなくても音楽の楽しさに変化が出にくいです。
というわけで、アコースティック楽器で演奏される音楽を聴くことが多いという方には特に、“バスレフボックス”は向いていると思います。ただし搭載スペースやコストの問題もありますので総合的な判断にはなるのですが。なので結果的には“シールドボックス”が選ばれることの方が多くなります。でも“シールドボックス”を選ばれたとしてもやりようはありますので。“バスレフ”でなければダメだということはありません」
◆車格の小さなクルマほど、大きめのボックスで鳴らしたい!?
さらにはこんな話も訊かせてもらった。
「ところで低音の聴こえ方は、車格によっても変わってきます。空間が広いクルマの方が低音を鳴らしやすく、空間の狭いクルマでは低音を鳴らしにくいんです。なので例えばハイエースのような車室内が広いクルマでは、小口径のサブウーファーを小さめの“シールドボックス”に取り付けて鳴らしても案外しっかり重低音を再生できたりします。逆に軽カーのように空間の狭いクルマでは、口径が大きめのサブウーファーを大きめのボックスで鳴らした方が良い場合が多い。とはいえ、軽カーには大きなボックスを積みにくいので悩ましいのですが。
なお、しっかりしたボックスを作れるかどうかは重要です。ボックスタイプに関係なく。特に、強度を確保できるかどうかが鍵になると思います。広い面は共振しやすいので適切に補強を施したいですし、板の厚みにもこだわりたいですね。当店の場合は面によって材質や厚みを変えたりもします。共振周波数を変えたいからです。
こうしてしっかりしたボックスが作れれば、後はチューニングで狙いどおりの低音が出せると思います。例えば当店では“シールドボックス”の場合には、サブウーファー帯域に“ハイパス(ローカット)”を掛けたりもします。そうするとF0(エフゼロ=最低共振周波数)付近の音の“位相”を整えやすくなりローエンド付近の音の鳴り方が変わります。レンジを伸ばせるようになるんです。これは一例ですが、さまざまな手を使ってチューニングを追い込みます。
とにもかくにもユニットサブウーファーを使う場合には、どのようなボックスを用意するのかを考えるところも楽しみどころになってきます。ショップとよく相談しながら、プランを練るところから満喫していただきたいと思います。
ご来店いただけましたら、さまざまな低音増強策をご案内いたします。お気軽にお越しください」
太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。
“土台”を強化すれば音楽は今よりもっと豊かに響く!? 「低音増強」大作戦! Part5「どんなボックスを作るべきか」
December 02, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/2VpxhrB
[低音増強 大作戦]どんなボックスを作るべきか - レスポンス
https://ift.tt/35vzQLu
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "[低音増強 大作戦]どんなボックスを作るべきか - レスポンス"
Post a Comment