ディープラーニングとGPUの世界最大規模のイベント「GTC 2021」で、NVIDIAの創業者のひとりであり、CEOのジェンスン フアン氏(Jensen Huang)の基調講演(日本語字幕あり)がオンラインで公開され、その中でデジタルツインを実現しているBMWの事例が紹介された。
デジタルツインとはどういうものか、NVIDIA「Omniverce」で実践するBMWの最先端工場が紹介された
基調講演でHuang氏は冒頭「AIと5Gが第4次産業革命を起こし、自動化とロボティクスが世界中のあらゆるエッジに展開される。デジタルツインとなる仮想世界「メタバース」もさらなる奇跡として必要だ」と語った。
その上でHuang氏はまず、ロボティクス関連でシステム開発のためのシミュレータ「Isaac」(アイザック)や、未来のスマート工場や現場で環境に合わせてロボティクスシステムを開発するための「Omniverce」(オムニバース)に触れた。

デジタルツインとはなにか
第4次産業革命のキーワードのひとつに躍り出た「デジタルツイン」とは、リアル社会と仮想世界を意味し、産業界で使われているワードとしては、現実の工場や設備、生産ラインを忠実にデジタル空間で再現し、製品やオペレーションを含めてリアルタイムにリアルとデジタル空間を連携させたシステムのこと。



■GTC 2021 Keynote ロボティクスとNVIDIA「Omniverce」
既に動画を再生したことがある人は30分あたりから
デジタルツインをNVIDIAの「Omniverce」で実践するBMW
NVIDIAの「Omniverce」を使ったユースケースをBMWの工場を事例に紹介した。HUANG氏は「BMWは年間に200万台以上、1分に1台の自動車を生産し、同じものは1台もない。その最先端の工場は完全にデジタルツインを導入している。私達はBMWとともに未来の工場を作っている。それはOmniverceでシミュレーションされ、デジタルツインを実践、ロボットと人間が協働する工場が実現している」と説明。その様子をBMW社のMilan Nedelkovic教授とともに紹介した。
自動車のモデルやカスタマイズ、新車種の導入などで、ラインの配置などを頻繁に変更する必要があるという。


BMWの工場では5万7千人が就業し、その仕事を効率的で楽なものにするために様々なロボットと一緒に働いている、と説明。

従業員の動きは予め学習したモデルが組み込まれている。


ロボットは管理センターで遠隔監視され、万が一のトラブルも人間がサポートすることで回避できる。


■GTC 2021 Keynote デジタルツインを実現しているBMW製造工場の事例
既に動画を再生したことがある人は33分あたりから
関連記事
NVIDIAとBMWが作る「デジタルツイン」の自動車工場を紹介 人と協働ロボットの計画プロセスを30%効率化【GTC 2021】
NVIDIAとアストラゼネカが協業 創薬におけるAIの活用を支援 有望な新薬のいち早い発見のため必要なツールを研究者に提供
ソフトバンクが「NVIDIA Maxine」とMECで5G通信の映像を「超解像」化する実験に成功 ウェブ会議の画質を向上する技術
NVIDIAがデータセンター向けCPUに本格参入へ ArmベースのCPU「Grace」発表 並列GPUで「x86」の10倍高速化できる理由
NVIDIAが5GとAIエッジ「AI-on-5G」や自動運転車向け最新「NVIDIA DRIVE Atlan」、連携企業などを発表【GTC2021】
「GTC 2021」関連記事 (ロボスタ)
NVIDIAとBMWが作る「デジタルツイン」の自動車工場を紹介 人と協働ロボットの計画プロセスを30%効率化【GTC 2021】
NVIDIAとアストラゼネカが協業 創薬におけるAIの活用を支援 有望な新薬のいち早い発見のため必要なツールを研究者に提供
ソフトバンクが「NVIDIA Maxine」とMECで5G通信の映像を「超解像」化する実験に成功 ウェブ会議の画質を向上する技術
NVIDIAがデータセンター向けCPUに本格参入へ ArmベースのCPU「Grace」発表 並列GPUで「x86」の10倍高速化できる理由
NVIDIAが5GとAIエッジ「AI-on-5G」や自動運転車向け最新「NVIDIA DRIVE Atlan」、連携企業などを発表【GTC2021】
「GTC 2021」関連記事 (ロボスタ)
April 15, 2021 at 02:59AM
https://ift.tt/3sjzkLY
NVIDIAとBMWが作る「デジタルツイン」の自動車工場を紹介 人と協働ロボットの計画プロセスを30%効率化【GTC 2021】 - ロボスタ
https://ift.tt/35vzQLu
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "NVIDIAとBMWが作る「デジタルツイン」の自動車工場を紹介 人と協働ロボットの計画プロセスを30%効率化【GTC 2021】 - ロボスタ"
Post a Comment