日本勢にメダルの期待がかかるスポーツクライミング競技は、3日から予選が始まる。街中に壁登りのジムができるなど、オリンピックの新競技として注目されており、形や大きさの様々なホールド(突起物)が付いた壁(課題)を攻略した時の達成感が魅力のスポーツだ。
あの壁にルートを作るのが「ルートセッター」と呼ばれる人たちだ。日本に数人しかいない国際スポーツクライミング連盟(IFSC)公認のルートセッターの1人、平松幸祐さんにセッターの役割や課題作りにかける思いを聞いた。(千葉直樹、平野和彦)
――ルートづくりはどういう風に?
大会の日数や用意するコースの数にもよりますが、世界選手権でリードなら6人、ボルダリングなら9人くらいのチームを、チーフと呼ばれるリーダーがまとめます。
粗々の図面(設計図)を書いてチーム内でイメージを共有。ルートが世界共通で決まっているスピード以外の2種目では特にひな形はないので、バリエーションは無限と言えます。ボルダリングの場合、決勝は3課題なので、それぞれの課題の役割づけは大切です。得手不得手や体格差のある選手に対して公平性が保てること。ジャンプのような動きが要求される課題ばかりではだめで、身長の高い人が有利になってもだめです。課題ごとに動きが違えば、観客にも競技の面白さが伝わります。
課題は大会前にはできており、開幕して実際に壁に復元する時には準決勝から決勝へと慌ただしい中で、選手のパフォーマンスを見て修正する作業もあります。課題ができたら、実際に登って(試登)みます。
――誰も登れない、もしくは誰でも登れる、となると順位がつきにくい。難易度への考え方は?
大体は(登り方の)「正解」をイメージしながら作るのですが、僕は感覚的に新しい要素を入れたりして、自分も登り方がわからないところから入ったりします。結局、終わって見なければわからないのが正直なところですが、長年の経験から養われた勘も働きます。
(決勝に残る)6人の中で2人くらいは登れる、みたいな感じです。経験が少ない時は、「登れる」「登れない」が極端に結果に出てしまうなど苦い思いもしました。時には「誰も登れないかもしれないが1人登れるかもしれない」というリスクも覚悟する必要があります。そうしないと差がつかない。
――セッターとしてやりがいを感じるのはどんな時ですか
若い時は選手への競争心から、登れない選手を見て「よしよし」と思ったこともあったけれど、今は選手がいいパフォーマンスをするとうれしくなります。課題を作ったから、攻略までいかに大変かを知っている。その選手たちの感動的な完登劇を見たいから作っているわけですよね。
今はチームの中でも年長になりましたが、若いセッターには「君ができればOKじゃない。課題は選手のためにあるんだよ」という思いを伝えていきたい。
――課題で流行の変化はありますか
もともとクライミングで難しいのはいかに「耐える」かでした。このホールドを持って、次を持って、耐えて、振られて落ちる。耐えられた者が勝ち。それを誰かが逆転の発想で、耐えられなかった時にもう1個動けば落ちずに済む、それでも止まらなければ次に足を出したら止まる、という風に、耐えなくて済むけれどもコツがいる、という動きに変わってきました。
「コーディネーション」と言われる、連続して繰り出す動きです。飛びついて色々な動作をして一気に止めるような動きがここ数年で主流になりました。そういう資質は日本選手が高いと思います。瞬発力が高く、身軽さを武器にしていて、指で保持する力が強い。日本のボルダリング選手はルートセッターにとってものすごく手ごわい存在です。
――街など歩いていて職業柄気になることはありますか
うーん。ホールドを壁に設置するのに電動ドライバーとネジを使うので大工さんみたいな側面もあります。セッターの人は工具好きで、ホームセンターに行くと道具が気になったりします。リードは壁が高く、作業は高所作業車を使うので、電柱作業とかしていると気になるかもしれません。(笑)
平松幸祐(ひらまつ・こうすけ) 1983年、神奈川県生まれ。大学1年でクライミングを始め、日本選手権などに出場。2009年にIFSC国際ルートセッターの資格を取得し、国内外の大会でチーフを務める。2015年春に山形市内にボルダリングジム『FLAT BOULDERING』をオープンした。
スピード、ボルダリング、リードの3種目の総合成績で争われる。男女ともに20人で予選が行われ、上位8人が決勝に進出する。予選、決勝はそれぞれ1日で3種目を行い、各種目の順位を掛け算して出した総合得点の少ない選手が上位となる。
1対1で、高さ15メートルの壁を登り切る速さを競う。壁は世界共通のルート。フライングは一回で失格となる。予選は2本を登り、速い方のタイムで順位を競うが、決勝はトーナメント方式で1トライのみ。
課題となる複数の壁を、4分の制限時間内にいくつ攻略できたかを競う。完登数が同じ場合は、各課題のトライ数や各課題の一定の高さに設定された「ゾーン」と呼ばれるホールドに到達しているかどうかが考慮される。課題数は予選が4、決勝は3となる。
12メートル以上の壁を、命綱を着けた状態で、6分の制限時間内にどこまで登れるかを競う。途中で落下した場合はその地点が記録となる。完登同士、または同じ高さの場合はタイムで順位が決まる。
August 03, 2021 at 08:11AM
https://ift.tt/3fqv8pR
感動のシーンが見たくて…クライミングの「壁」を作るルートセッターの仕事 - 読売新聞
https://ift.tt/35vzQLu
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "感動のシーンが見たくて…クライミングの「壁」を作るルートセッターの仕事 - 読売新聞"
Post a Comment